MENU

EC-CUBEの歴史と全バージョンの機能や推移

eccube-plus

📌2006年:EC-CUBE1系(初代)

国産オープンソースECとして誕生。 当時は海外製のECシステムが主流だった中、日本の商習慣に合ったEC構築ができる画期的な存在として登場。 商品管理やカート機能など、基本機能を備えたシンプルな構成。

📌2007年〜:EC-CUBE 2系

  • 2.0(2007年)〜2.13系・2.17系まで進化、その後2.25もリリース。
  • 複数カテゴリ対応、オーナーズストア(プラグイン販売)開始
  • カスタマイズ性が大幅に向上し、導入事例も急増
  • ただし、バージョンごとに構造が大きく異なり、バージョンアップの難易度が高いのが特徴

2.0(2007年)

  • 初のメジャーアップデートとして登場
  • 自動アップデート機能が話題に
  • 基本機能が整い、国産ECのスタンダードとして広がり始める

2.4系(2009年)

  • 管理画面の操作性が向上
  • モバイル(ガラケー)対応が強化され、携帯ショップ展開がしやすくなる
  • カスタマイズ性も高まり、導入事例が急増

2.11系(2011年)

  • デザインテンプレートの構造が整理され、より柔軟なレイアウト調整が可能に
  • 管理画面のUIが改善され、運用しやすさが向上

2.12系(2012年)

  • 軽微な機能追加と安定性の強化
  • 法人向けのカスタマイズ事例が増加し、BtoB対応も進む

2.13系(2013年)

  • プラグイン機能が初めて追加され、オーナーズストアが本格始動
  • カスタマイズなしでも機能追加が可能になり、開発の敷居が下がる
  • 最も長く使われた2系の完成形とも言えるバージョン

2系の特徴まとめ

  • PHPベースでカスタマイズがしやすい
  • 導入事例が多く、日本語情報が豊富
  • モバイル対応や法人向け機能も充実
  • ただし、PHP8には非対応で、現在の環境では動作に注意が必要

番外:2系でも少し特殊な進化を遂げたバージョン

EC-CUBE 2.17系(リリース:2019年10月)

EC-CUBE3系や4系が登場した後も、2系を使い続けたいというニーズに応える形でリリースされたのが2.17系。 特に2.13系を使っていたユーザー向けに、最新のサーバ環境(PHP7)でも動作する2系の最新版として登場。

主な特徴:

  • PHP7対応(7.1〜7.4)
  • MySQLで約200%の高速化
  • 2.13.5からの移行がスムーズ(DB構造の変更なし)
  • 長期運用を見据えた安定性重視の構成

「2系のまま、でも今のサーバで安全に使いたい」という要望から生まれる。

🧱 EC-CUBE 2.25系(リリース:2025年4月)

「さすがに2系はもう終わりかな…」と思われていた中、 セキュリティ強化の社会的要請と、2系ユーザーの根強いニーズに応えて登場したのが2.25系!

主な特徴:

  • PHP8.4対応
  • Smarty5対応
  • 400件以上の改善・不具合修正
  • 2.13.5や2.17.2からの移行が可能(DB構造の変更なし)
  • モジュールやプラグインの互換性も極力維持

📌2015年:EC-CUBE 3系

  • Symfony2ベースに刷新し、モダンな開発環境へ移行
  • スマホ対応やレスポンシブデザインが標準に
  • ただし、2系との互換性がなく、移行には大幅な再構築が必要
  • プラグイン数はやや少なめで、開発者向けの印象が強い時期

📌2018年:EC-CUBE 4系

  • Symfony3/4ベースで、3系の課題を解消しつつ安定性と拡張性を両立
  • 4.0系〜4.3系まで進化し、PHP8対応や決済機能の強化、法制度対応などを実現
  • 4.2系からはPHP8に対応し、4.3系ではAmazon Payが無料バンドルに
  • 現在の主流バージョンとして多くのショップで採用中

EC-CUBE 4.0系(2018年〜)

2018年にリリースされた4.0.0は、EC-CUBE3系の課題を改善し、より安定した構造で登場しました。 対応PHPは7.2〜7.4で、スマートフォン対応のレスポンシブデザインが標準に。 ただし、当時はまだPHP8には非対応で、セキュリティや法制度対応も限定的でした。

EC-CUBE 4.1系(2021年〜)

2021年に登場した4.1.0では、SEO機能の強化や2段階認証の導入など、運用面の改善が進みました。 対応PHPは7.4のみで、Composer v1環境での運用が前提となっていました。 このバージョンを使っているショップも多く、現在でも安定稼働しているケースがありますが、PHP8には非対応です。

EC-CUBE 4.2系(2022年〜)

2022年9月にリリースされた4.2.0は、初めてPHP8に対応したバージョンです。 公式ではPHP7.4〜8.1まで対応とされており、移行のしやすさと将来性を兼ね備えたバージョンです。 インボイス制度や改正特定商取引法、サードパーティCookie廃止への対応など、法制度や技術トレンドに合わせた機能追加も行われました。

EC-CUBE 4.3系(2024年〜)

2024年に登場した4.3.0、そして2025年9月リリースの4.3.1では、決済機能が大きく進化しました。 特に注目なのは、Amazon Payが無料で標準バンドルされたこと。 また、EC-CUBE Payment Plus(旧イプシロン)も同時にバンドルされ、インストール直後から決済導入が可能に。 対応PHPは8.1〜8.3(推奨)で、今後のPHP環境にも柔軟に対応できる設計です。

📌今後?EC-CUBE 5系(開発者向けプレビュー)

  • Symfony6ベースを予定
  • よりモダンな設計と高速化を目指す次世代バージョン
  • 現在は開発者向けにプレビュー段階、本格導入は今後に期待
記事URLをコピーしました